入浴サポート入門

入浴介助を行う際に知っておくべきこと

3大介護をマスターして介護業界で活躍する

介護士が入所者のお世話をする食事・入浴・排泄の各介護は、一般的に3大介護と呼ばれており、仕事の多くの時間をこれらに費やしています。食事の介護は、朝・昼・夜の食事を楽しんでもらうために介護度に応じてサービスを提供していて、要介護度が4や5の利用者様の場合は、嚥下事故を防ぐためにスプーンを使って食事を口に運んでいきます。中でも、早食いが習慣化してしまっている利用者様の場合は、あまり噛まずに飲み込んでしまう可能性があるので、重点的に見守って事故を防止するようにしましょう。なお、飲み込む力が衰えている場合は、介護用のとろみ粉を使う事も必須であり、飲み物・汁物に添加して快適に食事を楽しんでもらって下さい。

入浴介護は、介護スタッフの負担を抑えるために入浴介護用のリフトなどを備える事業所が増えていますが、小規模事業者ではマンパワーが重要視されています。入浴を楽しんでもらうためにコミュニケーションを図りながら介助を行う事と、転倒を防止するために手すりを使う事や、手を引いて浴室と湯船に誘導する事が大切です。

そして、排泄介護は、介護業務の中で最もデリケートな仕事になってくる事から、利用者との信頼関係を保っておく事が重要とされています。雑談をしながら仕事を行うと、利用者はリラックスして排泄をして下さるので、最近の出来事や季節の話題を提供してみましょう。また、介護用おむつを着用してもらっている場合は、締め付け状態が悪いと利用者が不快に感じられる事に注意して仕事に取り組んで下さい。


記事一覧

  • 3大介護をマスターして介護業界で活躍する
  • サイトマップ
  • ストレッチャー上での入浴介助方法
  • 入浴介助で注意したいこと
  • 入浴介助に必要な資格を取得する方法
  • 冷えを軽減する入浴介助のポイント

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

カテゴリー

  • ストレッチャー
  • デリケート
  • マンパワー
  • 介護
  • 介護職員初任者研修
  • 体調
  • 入浴介助
  • 温度
  • 移乗
  • 資格

タグ

ストレッチャー マンパワー 入浴介助 温度 資格

入浴サポート入門